吹屋から高梁へ・・・④
2010年12月12日
備中松山城(松山は山の名をとって付けられた)をあとに
武家屋敷通りへと・・・

道路にはこんな標識があって・・・
とても閑静な雰囲気が・・

石火矢町一帯は城下町の面影が残る地域で、1974年県の「ふるさと村」に指定され、
武家屋敷の土塀と格式ある門構えの家々が続く町並みは保存地区になっています・・・

山田方谷先生 家塾牛麓舎跡
山田方谷は農商の家に生まれたが
5歳の時から学問を学び神童と呼ばれ
江戸へ出て修行をつみ、帰郷して
有終館学頭となり、藩政改革を断行
借財整理・殖産興業・軍制改革など
そしてついに10万両の負債を償却、
更に10万両の余財を・・・

「牛麓舎」と名づけたのは臥牛山麓の小高い谷の汀にあったからだと
言われています・・・
当時、遠近から塾へ来るものは常に数十人を上回っていたと・・・
現在は建物はなく碑が建っているのみです
この後、方谷は場所を「長瀬塾」・
小阪部にも塾を移し、後進の教育に
専念しています。
「長瀬塾」のあったところは現在
JR伯備線方谷駅となっています
駅名が人名からきている駅は
全国でも珍しく、山田方谷を敬慕
する地元の人達の厚い熱意と
住民運動によるところでもあります

高梁基督教会堂 (県指定重要文化財)
高梁でのキリスト教の宣教は明治22年に始まり、
新島襄などとの交流から急速に発展することに
なります・・・
この年、信者の人達の浄財により完成・・・
明治34年史跡指定となったのを記に、
鐘楼は旧札幌農学校の時計台を見本に
造られました・・・

頼久寺
臨済宗永源寺の末寺とされ、足利尊氏が諸国に建立した安国寺の一つです
備中松山城主上野兵部少輔頼久が大檀越として一新・その後頼久寺と呼ばれる
関が原の合戦後、備中国奉行として赴任し、ここで執務した小堀遠州父子により
見事な蓬莱庭園(国指定重要文化財)が作られました・・・

残念ながら庭園は見学出来ませんでしたが・・・
サツキの咲く頃、大海の波をあらわす刈り込みと鶴亀の石を築山風に
配置した枯山水の庭は素晴らしい景色になるそうです・・・

御前神社
御前神社は775年の創建とされ、
1240年秋山重信が築城以来、
備中松山城の鎮守とされ、
時鐘も奉納されましたが
太平洋戦争の折・・・
供出されてしまいました・・・

郷土資料館 (市指定重要文化財)
郷土資料館は明治37年に建てられた旧高梁尋常高等小学校の本館として
使用されていた建物で二階にある講堂は桃山風の豪壮な二重折上格天井で
明治の特徴があらわれた見事な造りとなっています・・・
市内にはまだまだ見所が沢山あり・・・
紹介しきれていない部分もありますが・・・
一旦終わりとさせていただきます・・・
最後までご覧いただきましてありがとうございました・・・
武家屋敷通りへと・・・
道路にはこんな標識があって・・・

石火矢町一帯は城下町の面影が残る地域で、1974年県の「ふるさと村」に指定され、
武家屋敷の土塀と格式ある門構えの家々が続く町並みは保存地区になっています・・・
山田方谷先生 家塾牛麓舎跡
山田方谷は農商の家に生まれたが
5歳の時から学問を学び神童と呼ばれ
江戸へ出て修行をつみ、帰郷して
有終館学頭となり、藩政改革を断行
借財整理・殖産興業・軍制改革など
そしてついに10万両の負債を償却、
更に10万両の余財を・・・


「牛麓舎」と名づけたのは臥牛山麓の小高い谷の汀にあったからだと
言われています・・・
当時、遠近から塾へ来るものは常に数十人を上回っていたと・・・
現在は建物はなく碑が建っているのみです
小阪部にも塾を移し、後進の教育に
専念しています。
「長瀬塾」のあったところは現在
JR伯備線方谷駅となっています
駅名が人名からきている駅は
全国でも珍しく、山田方谷を敬慕
する地元の人達の厚い熱意と

住民運動によるところでもあります

高梁基督教会堂 (県指定重要文化財)
高梁でのキリスト教の宣教は明治22年に始まり、
新島襄などとの交流から急速に発展することに
なります・・・

この年、信者の人達の浄財により完成・・・
明治34年史跡指定となったのを記に、
鐘楼は旧札幌農学校の時計台を見本に
造られました・・・

頼久寺
臨済宗永源寺の末寺とされ、足利尊氏が諸国に建立した安国寺の一つです
備中松山城主上野兵部少輔頼久が大檀越として一新・その後頼久寺と呼ばれる
関が原の合戦後、備中国奉行として赴任し、ここで執務した小堀遠州父子により
見事な蓬莱庭園(国指定重要文化財)が作られました・・・
残念ながら庭園は見学出来ませんでしたが・・・

サツキの咲く頃、大海の波をあらわす刈り込みと鶴亀の石を築山風に
配置した枯山水の庭は素晴らしい景色になるそうです・・・
御前神社
御前神社は775年の創建とされ、
1240年秋山重信が築城以来、
備中松山城の鎮守とされ、
時鐘も奉納されましたが
太平洋戦争の折・・・
供出されてしまいました・・・

郷土資料館 (市指定重要文化財)
郷土資料館は明治37年に建てられた旧高梁尋常高等小学校の本館として
使用されていた建物で二階にある講堂は桃山風の豪壮な二重折上格天井で
明治の特徴があらわれた見事な造りとなっています・・・


紹介しきれていない部分もありますが・・・

一旦終わりとさせていただきます・・・
最後までご覧いただきましてありがとうございました・・・
