四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・4-②

2011年04月01日

                前回、地元の子どもさんからのエールで

                       元気復活 kao05 icon22





                竹林を少し登るのですが ここを「弦巻坂」 

                  下りを 「弦張坂」と呼ぶのは・・・

                源平時代、義経が屋島に向う途中・恩山寺に

                       敵がいないか偵察しに

               弓の弦を巻き張りしたと言われるところから・・・・





                           十九番 立江寺


              この寺は「阿波の関所」と呼ばれ、悪行をした遍路は

                改心しないとここから先には進めないと・・・kao_9




 
                           立江寺 本堂     


           聖武天皇の勅願により行基が開山、 光明皇后の安産を祈願して

                  金の延命地蔵尊を刻み、本尊とした・・


           


                       素晴らしい彫刻に感動 kao_16







                        




                    本堂内の格天井に描かれた花鳥絵図
       
                     繊細なタッチで描かれています・・・



                      本堂と向かい合って大師堂・・・

                       そのそばには多宝塔が・・・

                          重厚感があります




                 三重は三重塔・五重は五重塔と呼ばれますが

                  二重の塔は因みに多宝塔と呼ぶそうです








            伝教大師像










 








               利休梅 ?









                  この立江寺にはいろいろな花木が植栽され

                   ジンチョウゲが春の香りを漂よわせて・・・









      クリップ  ご覧いただきまして有難うございました 

                             次回に続きま~す・・・icon24 icon10