四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・4-③

2011年04月02日

                      立江寺をあとに・・・

               一般道を歩きますが・・・余り人には出会いません


               



                        シキミ (モクレン科)
 
                植木にされていたり、お花が咲いているからなのか

                         結構よく見かけます 

                        今がちょうど見頃です






                        ツバキ (ツバキ科) 


                       園芸品種で改良されていますが・・・

                           珍しいですね・・・ 


               以前これに似た”月光”と言う名のツバキを見たことがあります 



                  












         途中、櫛淵の大きなフウの木・・・

    
         新芽も動き始めています  







           フウの木は中国・台湾に自生する落葉高木で日本には

                 江戸中期に入ってきた・・・

             櫛淵のフウは大正時代に植えられたものである


     
             休憩をとったあとは、がんばって歩きます icon24 

               


                 やがて街道筋のようなお店が並ぶ道に・・・


                道の駅 「ひいなの里・勝浦」と案内板が・・・



                          えっ iconN06



                          近い iconN05 kao10 



                     道の駅には反応が早~い  



                      足取りが速くなります icon16



          旧暦の雛祭?? 道の両側にはお雛様が飾ってあり、華やかです

                各お家にあるお宝の素晴らしいお雛様が

                      いろいろ勢ぞろいです face02 











              こんな素晴らしい等身大の手作り人形は初めて kao_16


                       








 



  
                   河津桜と菜の花がきれいです・・・ face05  

                             icon24


                             icon10


                             icon24


                             icon10


                     やっと到着~ぅ ふう~ icon10


             道の駅「ひいなの里・勝浦」は昨年秋オープンしたばかりとか


              新鮮な野菜や果物が沢山並んでいてとてもにぎやか・・・ 


                    ここで昼食をとって すし 一息・・・


                             point_3


                             point_3


          さ~て、時間があるので道の駅対岸の山中にある番外札所・星の岩屋




                          ところが・・・


                      思っていたよりは急登・・・icon10 kao02

      
                          足にくる坂・・・ふぅ~kao_4 


                             icon24

                       
                             icon10






                          不動の滝 

         ここは弘法大師が天の悪星を落とすため、七昼夜秘法を修めた霊地

                      いまも修行僧が訪れるとか・・・

               他の札所にはない霊気を感じる行場でもあります





                 上の写真右手に彫られた・不動明王のUP






                    滝の内側に立つことが出来るので

                   いつもとは違うシャッター位置です

                  因みに「裏見の滝」とも呼ばれています




              またここには生不動のクスノキの巨木があるのですが

                     根元近くは大きく空洞化・・・

                なんと そこに不動明王が彫られています kao12





                  予想以上に高いところにあった星谷寺・・・
                   
                   下界に広がる四国平野を見ながら

              荷物を預けておいた道の駅をめざして下山です・・・icon24




              勝浦川を渡るそよ風は疲れている体に心地いいひととき
                    
 
                

                 明日はいよいよ「遍路ころがし」の山越えです・・・face07


                          お天気が心配 kao_5



             クリップ    ご覧いただきまして有難うございました・・・

                            まだまだ続きます・・・kao05