和歌山・・・道成寺~
2011年04月12日
和歌山・道成寺に出かけました 
随分久しぶりです
桜は満開で一部が散り始めていましたが
まだまだ楽しむことが出来ました・・・

道成寺 本堂
天台宗の名刹 紀州最古の寺
青年僧侶 安珍と庄屋の娘 清姫との悲恋物語で余りにも有名
今年は33年に一度の千手観音菩薩のご開帳の年であり、
余りにもそのお顔の慈悲ぶかくやさしい微笑みに
言葉をなくしてしまうほど・・・
貴重な拝見をすることができました

宝物殿

重厚で趣のある三重塔
小雨の中での見学でしたが価値のある時間でした・・・


またこんなところにも立ち寄りました・・・
和歌山は醤油と味噌の発祥の地
そんな名水に恵まれた高温多湿のエリアで
750年前からそれぞれの製造が始まったとか・・・

吉野杉の江戸樽で1年3カ月発酵させた伝統の味・醤油は
いろいろな種類があり、最近の食事情に合わせて、
カレー醤油があるのにびっくり・・・

長い眠りについている醤油樽

熱処理される前の生醤油はこのように圧縮されて出来ます
お酒によく似た製法ですね・・・
食に通じるこんな見学はとても興味深く
・
が入ります

随分久しぶりです

桜は満開で一部が散り始めていましたが
まだまだ楽しむことが出来ました・・・
道成寺 本堂
天台宗の名刹 紀州最古の寺
青年僧侶 安珍と庄屋の娘 清姫との悲恋物語で余りにも有名
今年は33年に一度の千手観音菩薩のご開帳の年であり、
余りにもそのお顔の慈悲ぶかくやさしい微笑みに
言葉をなくしてしまうほど・・・

貴重な拝見をすることができました
宝物殿
重厚で趣のある三重塔
小雨の中での見学でしたが価値のある時間でした・・・



またこんなところにも立ち寄りました・・・

和歌山は醤油と味噌の発祥の地
そんな名水に恵まれた高温多湿のエリアで
750年前からそれぞれの製造が始まったとか・・・
吉野杉の江戸樽で1年3カ月発酵させた伝統の味・醤油は
いろいろな種類があり、最近の食事情に合わせて、
カレー醤油があるのにびっくり・・・

長い眠りについている醤油樽

熱処理される前の生醤油はこのように圧縮されて出来ます
お酒によく似た製法ですね・・・

食に通じるこんな見学はとても興味深く

