四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・4-⑤
2011年04月05日
のどかな道は山裾へと続きます

カンヒザクラ (バラ科)

今にも咲き出しそうなかわいい表情です
二つの山を登ったり下ったり・・・
雨がやんだといえども思いリュックを背負って体は疲れ、
足は悲鳴をあげ始めています・・・・


そんな時・・・
もうひとつ峠越えが待っていたのです ひぇ~

予想外の峠です・・・
山頂にある二つのお寺を筒なく廻るのに気をとられ
峠越えがあるなんてチェックもれ?
大失敗
天まで届きそうな木段が見えます
これからあそこまで登るの・・・えっ
今から階段はこたえるぅ~
もう泣きたくなります



333mの峠を越えたところ

次に向う二十二番 平等寺の石標
近いと思いきや
????
歩きます・歩きます

二十二番 平等寺 山門
弘法大師が厄除け駆除のために水を求めて
杖で彫ると乳白色の水が湧き上がったと言われる
人々がこの水によって平等に救済されるようにと
願いをこめて寺号を付けた

万病にきく「弘法の水」

本堂 格天井の絵

みごとな花鳥の絵が・・・
すばらしい~





大師堂

ユニークな姿のお遍路さんに心がなごみます
この日はお寺のすぐそばの民宿に泊まりましたが・・・
明け方強い雨脚の音で目が覚め
えっ!! また雨
でもでも出発する頃にはほとんど雨もやみ・・・
再び山に向って歩き始めます
1時間ほどで「月夜御水大師の大杉・庵」に着きます

月夜御水庵と石仏
弘法大師が一夜の明かりを求めて杖をついて水を湧かせ、
その中に光る石を見つけ、それで本尊を彫ると
闇夜に月が出たと言われている・・・

月夜御水大師の大杉
樹高 約31m 幹周り 約6.25m 樹齢 約1000年
すべての枝は一度下を向いてから上に伸びているため
逆杉とも呼ばれています 県の天然記念物

キブシ (キブシ科)
山の中を抜け、やがて国道に・・・

四国八十八箇所には札所外で弘法大師が修行した
ゆかりの霊場が20カ所あり、合わせると
全部で108カ所になり、結願すれば煩悩が
振り払えると言われています・・・

その番外札所にまわる為、国道を大きく外れ、
山の裾野に向います
途中、珍しい形のお地蔵さまが・・・

笠地蔵

番外札所 弥谷観音 (平等寺奥の院)
国道へ戻り、車の排気ガスを浴びながら歩きます・・・
山の端に太平洋が少しだけキラキラみえて・・・
でもまわりは山々ばかり、海の近くまではまだ遠~い
峠を越え、2時間以上歩いてやっと海が近くなり・・・・・
今回の終点・由岐に到着

4日間の遍路歩きは無事終了することが出来ました ふぅ~
3日間で歩いた距離は 約66km 足が棒で~す
雨の中の遍路歩き、山道での歩き、アスファルト道など
いろいろな状況のなかでの歩きを経験しました
苦しい時こそ、どんな歩きが出来るのか??
その時間の中で得られたものは・・・
無の境地には、まだまだたどりつけません
ご覧いただきまして有難うございました
次回の予定はまだ決まってはいませんが・・・
気候のいい時期に歩きたいと思っています
カンヒザクラ (バラ科)
今にも咲き出しそうなかわいい表情です
二つの山を登ったり下ったり・・・
雨がやんだといえども思いリュックを背負って体は疲れ、
足は悲鳴をあげ始めています・・・・


そんな時・・・
もうひとつ峠越えが待っていたのです ひぇ~


予想外の峠です・・・
山頂にある二つのお寺を筒なく廻るのに気をとられ
峠越えがあるなんてチェックもれ?
大失敗


天まで届きそうな木段が見えます
これからあそこまで登るの・・・えっ

今から階段はこたえるぅ~
もう泣きたくなります


333mの峠を越えたところ

次に向う二十二番 平等寺の石標
近いと思いきや
????
歩きます・歩きます

二十二番 平等寺 山門
弘法大師が厄除け駆除のために水を求めて
杖で彫ると乳白色の水が湧き上がったと言われる
人々がこの水によって平等に救済されるようにと
願いをこめて寺号を付けた
万病にきく「弘法の水」
本堂 格天井の絵
みごとな花鳥の絵が・・・
すばらしい~





大師堂

ユニークな姿のお遍路さんに心がなごみます

この日はお寺のすぐそばの民宿に泊まりましたが・・・

明け方強い雨脚の音で目が覚め

えっ!! また雨

でもでも出発する頃にはほとんど雨もやみ・・・
再び山に向って歩き始めます

1時間ほどで「月夜御水大師の大杉・庵」に着きます

月夜御水庵と石仏
弘法大師が一夜の明かりを求めて杖をついて水を湧かせ、
その中に光る石を見つけ、それで本尊を彫ると
闇夜に月が出たと言われている・・・
月夜御水大師の大杉
樹高 約31m 幹周り 約6.25m 樹齢 約1000年
すべての枝は一度下を向いてから上に伸びているため
逆杉とも呼ばれています 県の天然記念物

キブシ (キブシ科)
山の中を抜け、やがて国道に・・・


四国八十八箇所には札所外で弘法大師が修行した
ゆかりの霊場が20カ所あり、合わせると
全部で108カ所になり、結願すれば煩悩が
振り払えると言われています・・・

その番外札所にまわる為、国道を大きく外れ、
山の裾野に向います
途中、珍しい形のお地蔵さまが・・・

笠地蔵
番外札所 弥谷観音 (平等寺奥の院)

国道へ戻り、車の排気ガスを浴びながら歩きます・・・
山の端に太平洋が少しだけキラキラみえて・・・
でもまわりは山々ばかり、海の近くまではまだ遠~い

峠を越え、2時間以上歩いてやっと海が近くなり・・・・・
今回の終点・由岐に到着


4日間の遍路歩きは無事終了することが出来ました ふぅ~
3日間で歩いた距離は 約66km 足が棒で~す
雨の中の遍路歩き、山道での歩き、アスファルト道など
いろいろな状況のなかでの歩きを経験しました
苦しい時こそ、どんな歩きが出来るのか??
その時間の中で得られたものは・・・

無の境地には、まだまだたどりつけません

次回の予定はまだ決まってはいませんが・・・
気候のいい時期に歩きたいと思っています
