カタクリの花・・・
2011年04月22日
今頃はどこへ行ってもお花が咲き始め・・・

訪ねてみたいところがあっちこっちにあり
こまってしまいます
今回は以前から行ってみたかった小塩山へ・・・
観察会に出かけました・・・

ここはカタクリの群生があることで知られています
京都・西部にある小塩山は2年前にJR桂川駅が出来
バスの便もあり、とても行きやすくなりました
麓は竹林の残る風情ある大原野あたり・・・
のんびりとした田舎道を歩くと
いろいろなお花が出迎えてくれます

キランソウ (シソ科)
別名 ジゴクノカマノフタ
お彼岸の頃に咲くので
この名前がついたとか・・・
薬草として干して煎じたものを
熱さまし、高血圧の薬とする
クサボケ (バラ科)
夏に黄色い実がなり
食用になる・・・

コガネムシ (コガネムシ科)

ナワシログミ (グミ科)
秋にうす黄色の花が咲き
翌年、初夏に熟し
食べることができる
ツルカノコソウ (オミナエシ科)
お花の咲いた後に
つるをのばして
繁殖する・・・


ニシキゴロモ (シソ科)
キランソウにとっても似ています

ミヤマカタバミ (カタバミ科)

控えめなカタクリ三姉妹

おてんばカタクリ三姉妹


スミレ (スミレ科)

エンレイソウ (ユリ科)
頂上近くには「淳和天皇陵」があり
麓からは天皇陵道を通るとたどりつけます
麓には風情ある大原野神社・花の寺 勝時寺・正法寺・樫本神社など
散策するにはとてもステキなところがいっぱい・・・


大原野神社

千眼桜
小さなお店には朝堀タケノコ・ヨモギ餅・おやきなどが
並んで・・・・おいしそう
ひと時の春を楽しみました・・・
ご覧いただきまして有難うございました


訪ねてみたいところがあっちこっちにあり
こまってしまいます

今回は以前から行ってみたかった小塩山へ・・・



ここはカタクリの群生があることで知られています
京都・西部にある小塩山は2年前にJR桂川駅が出来

バスの便もあり、とても行きやすくなりました
麓は竹林の残る風情ある大原野あたり・・・
のんびりとした田舎道を歩くと

いろいろなお花が出迎えてくれます
キランソウ (シソ科)
別名 ジゴクノカマノフタ
お彼岸の頃に咲くので
この名前がついたとか・・・
薬草として干して煎じたものを
熱さまし、高血圧の薬とする
クサボケ (バラ科)
夏に黄色い実がなり
食用になる・・・

コガネムシ (コガネムシ科)

ナワシログミ (グミ科)
秋にうす黄色の花が咲き
翌年、初夏に熟し
食べることができる
お花の咲いた後に
つるをのばして
繁殖する・・・


ニシキゴロモ (シソ科)
キランソウにとっても似ています

ミヤマカタバミ (カタバミ科)

控えめなカタクリ三姉妹

おてんばカタクリ三姉妹

スミレ (スミレ科)

エンレイソウ (ユリ科)
頂上近くには「淳和天皇陵」があり
麓からは天皇陵道を通るとたどりつけます
麓には風情ある大原野神社・花の寺 勝時寺・正法寺・樫本神社など
散策するにはとてもステキなところがいっぱい・・・


大原野神社
千眼桜
小さなお店には朝堀タケノコ・ヨモギ餅・おやきなどが
並んで・・・・おいしそう


ご覧いただきまして有難うございました
