珍しい花・・・?②
2011年07月21日
随分と歩きました・・・

午後からの歩きはリュックが軽くなるのでいいのですが・・・
反対に体は重くなるのでちょっと大変
でもでもお花見たさにがんばれるのです


地図をみながらまちがえないように歩きます
人が歩くコースではないような急斜面をどんどん進むと・・・


ついに 発見

大きな松の根元にツチアケビが8本・・・
手前に4本・向こう側に4本

すごい

こんな沢山を一度に見るのは初めてです
高さ50cm余りでしたが時には1mにもなるそうです

ツチアケビ(ラン科)
腐生の菌糸に寄生する葉緑素を持たない多年草
別名をキツネノシャクジョウ(錫杖)とも呼ばれ、
アケビが下に垂れる様子からそう呼ばれるとか・・・

アケビと言うよりバナナのような
お花と実を一緒に見られたのもラッキーです

お花は全開にはならず半開のまま
写真ではお花が終わり、実が出来つつあります


興奮冷めやらず・・・
いつまでも眺めていたいそんな貴重な時間
後ろ髪をひかれる思いで下山しました
来年もまた出会えるといいなぁ


午後からの歩きはリュックが軽くなるのでいいのですが・・・
反対に体は重くなるのでちょっと大変

でもでもお花見たさにがんばれるのです


地図をみながらまちがえないように歩きます
人が歩くコースではないような急斜面をどんどん進むと・・・


ついに 発見


大きな松の根元にツチアケビが8本・・・

手前に4本・向こう側に4本
すごい


こんな沢山を一度に見るのは初めてです

高さ50cm余りでしたが時には1mにもなるそうです
ツチアケビ(ラン科)
腐生の菌糸に寄生する葉緑素を持たない多年草
別名をキツネノシャクジョウ(錫杖)とも呼ばれ、
アケビが下に垂れる様子からそう呼ばれるとか・・・
アケビと言うよりバナナのような
お花と実を一緒に見られたのもラッキーです

お花は全開にはならず半開のまま
写真ではお花が終わり、実が出来つつあります


興奮冷めやらず・・・
いつまでも眺めていたいそんな貴重な時間
後ろ髪をひかれる思いで下山しました

